様々なマーケティング手法がある中でも、三方良しと言えるマーケティングがあります。
それが「インターナルマーケティング」です。
インターナルマーケティングとは
インターナルマーケティングとは、従業員が企業への「ロイヤリティー(愛着・忠誠心)」を高めるために、従業員一人ひとりの満足度を上げる取り組みのことを言います。

インターナルマーケティングの目的とサービスプロフィットチェーン
インターナルマーケティングをする目的は、従業員満足度を上げるためです。
では、従業員の満足度を上げるとどんな良いことがあるのでしょうか?
そのためには「サービスプロフィットチェーン」の考え方を理解する必要があります。
サービスプロフィットチェーンは、以下3つの因果関係を表したフレームワークです。
- 従業員満足(ES:Employee Satisfaction)
- 顧客満足(CS:Customer Satisfaction)
- 業績
- インターナルマーケティングの取り組みにより従業員満足度が向上
- 従業員満足度が向上すると企業に対する従業員ロイヤルティが向上
- 従業員ロイヤルティが向上すると、サービスや商品の品質が向上
- サービスや商品の品質が向上すると、顧客満足度が向上
- 顧客満足度が向上すると、企業に対する顧客ロイヤルティが向上
- 顧客ロイヤルティが向上するとコアなファンが増加
- コアなファンはリピートしたり口コミをしてくれるため、業績アップにつながる
このように
従業員・顧客・企業(の業績)三方良しの循環が起きます!
弊社では、インターナルマーケティングに取り組みたい企業のサポートを行っております。
